2018/05/15
- 先ず寝る前に重点を置き、寝る30分前から1日を始める、そして朝起きてから10時までの時間に集中する。-
22:30
・歯を磨く。
23:00
・布団に入り、同時にG暗記ノートを眺めながめる。
・直ぐに眠くなり「明日の朝は早起きてするぞ!目が覚めたら先ず顔を洗い、腹筋20回する。」と念じながら寝る。
23:30就寝(睡眠時間6時間)
5:30起床
・ 目が覚めたら、目が覚めたら先ず顔を洗い、腹筋20回する。
・ハルのご飯を作る。
・準備(ここからはいつものとおり)
6:15出勤
6:30到着
・毎日2時間勉強する。(するには、眼鏡屋さんで老眼鏡について聞く)
8:50
・仕事の準備
9:00仕事スタート
・午後のどこかで1時間勉強
18:00で仕事おわりを目標とする。
週2回ジム週2回勉強のため18:00に職場を出る計画を立てスケジュールにする。
次のことも、考え習慣化を工夫する。
1 シェーピング理論
①目標行動の設定(試験・腹筋・歯医者)
②目標行動の細分化
試験 6月末まで問題集と教科書、7月15日まで書式、7月末まで肢別問題集、8月一回転、9月一回転、10月過去問
腹筋 朝10回
歯医者、保留
③報酬となる強化子の用意 クリアするごとに褒美
④プロンプトの準備(行動を促すもの)
⑤細分化した目標行動の獲得
⑥段階的に目標行動をステップアップ
2 代替報酬などで、感情のコントロールする。
3 有効初動を設定し、障害を排除する方法を考える。
迷ったときは大原則に従う。
人の心を和やかにする力のある人間になりたい。
かなでも両親と妻は大切にしたい。
その為には、「思いやり」「謙虚な心」「勇気」「健康」「勤勉」「節制」そして「コミュニケーション」が必要です。
これらの能力を身につける方法は、小さな努力と習慣の積み重ねであり定期的な振り返りが必要となります。
スローガン
自分自身の感情や反応をコントロールし、主体的に選択する。
自分との約束を守る。
進んで人の話を聴くよう心がける。
個別の役割
夫としての役割
夫婦健康で90歳まで仲良く生きるため、規則正しい生活を心がけ健康に気を配る。
仕事での役割
所信を忘れず、相手の気持ちを思いやり、現状維持かつ攻めの姿勢で行動する。
子としての役割
親がどうなろうとも寄り添って支えるため、2か月に一回度は一緒に食事をし近況報告をする。
小さな習慣と夢
このブログを続け、5年後には「何らかの収入又は生きがい」に繋がると信じ続ける。
先ずは、ざっくり・・・